大子町立中央公民館にて、第9回全体会議を行いました。
今回は議題がとっても多かったので、各班に別れずに全体で話し合いました。
雰囲気のある会場作りができて、みんな大満足でした◎更にクオリティを上げていきたいですね!
イベントのテーマが「大人と子どもが一緒に楽しめる」ということだったので、お客さんは小学生以下の方が中心でした。今後のイベントでは、より年齢層の幅が広がるような企画内容にしていきたいです。
会期中の26日(土)にエコイベント、27日(日)に筑波大のワークショップが行われるので、もしまいまい広場を実施するなら平日にしなければなりません。しかし、平日に担当できるメンバーがいないので今回はまいまい広場は実施しないことに決まりました。
まいまい広場を実施していない時にはどれくらいの人が休憩スペースに来ているのか数えたい、という意見が出ました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg4wJ8VE0QbXAf2TL90hnjLZ5d4czXcu7v2Dmw5RZ1KmNEmfl3rf1GJpbRkz3-Ue7Am66zouOVVxlvzPvVuGMvpbrG2dUTf1OqKCbh7a-SCAvQwNw31gxYPpjDB3fKv-jpW2Ah3VC5tvYA/s320/0515-6.jpg)
木製の本体を制作しないことに決まりましたが、既に制作された段ボール製のものをデコレーションすることになりました!
デコレーション後には公民館に置かれるので、そちらの雰囲気に合ったものに仕上げたいです。イロドリ計画メンバーみんなで楽しく作業できるようなものを検討中です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiYdJiK8aca7QaVqcyB-U6nYLzy6VasJLFC8mlB5c61PxfEgQIVEYTrjde4zgDu0hl4_SByJC1VXZQBt17PmRx_Q9Ksv2_6b7nF9-Wv3Yl6C0xNBsTRrbbZLShIpLVLC-12qGQwpRw6IcI/s320/%25E3%2583%259B%25E3%2582%259A%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC%25E6%2594%25B9.jpg)
主に、11月27日に実施を控えている「森のおはなし会」さんとの連携企画「読書のまちのぐりとぐら」についての話し合いを行いました。
今回はまいんを飛び出して、大子町商店街周辺を歩いたり、「カフェゆらぎ」さんや「ここあ」さんでホットケーキを作るので、内容がとても盛りだくさんとなっております。なので、検討しなくちゃいけない課題も一杯でした。。。。特に街を歩く時の誘導の方法や、進行をスムーズに行うためのスタッフ数の確保などなど。
会議中は色んなアイデアが飛び交って盛り上がったので、なんだか楽しそうなワークショップになることは間違い無しです♪
その他の班の活動については、、、
○フリーペーパー班
町民の皆さんに覚えてもらう工夫として、発行月を決める、大まかな項目の配置を固定するなどの意見が出ました。
修正したらいよいよ発行です!
○掲示板班
高校生メンバーが考えてくれたデザイン案をもとに、いよいよ12月には制作することに決まりました!
それまでに管理、運営方法、掲示する内容を決めるのが今後の課題です。
○アートウィーク・まいまい広場班
赤い足跡のアイデアは皆さんに好評でした!耐久性がありつつ簡単に設置できるような素材を探したら、実物を制作をします。
このような会場への案内・誘導以外にも、お茶セットのしつらえについても話が交わされました。イロドリ計画メンバーの川井さんが作った木製のコースターを使わせてもらってはどうか、キレイなペーパーの上にお菓子を置いてはどうか、などなど。。。。
会議の参加者はいつもより少なめでしたがその分個々の発言回数が増え、なかなか内容の濃い会議だったと思います。
会議後には、イロドリ計画メンバーの齋藤さんも出品されていた「第40回大子町芸術祭」を鑑賞しました。陶芸や盆栽、書、油絵、押し花、写真などなど、バラエティに富んだ作品群はどれもレベルが高く、一つ一つ楽しく観させて頂きました。
アートウィークで以前展示された方の作品を見つけた時は、なんだか嬉しかったです。
(さかい)
0 件のコメント:
コメントを投稿