午前中は、10月の大子まつりでの展示に向け、旧上岡小へ物品の下見に、
午後は、3月のひなまつりに向けての参考に、まいん近くの『ゆらぎ』さんで作っている、折り紙でできた吊るし飾りの折り方を教えていただいて来ました〜^^
大子まつりもひなまつりも、大子町のビッグイベント…!
準備準備!備えあれば憂いありません〜\(^o^)/
今年は大子まつりの1週間前から、まいんの観光展示コーナーにて、
大子町の廃校から集めた備品をレイアウトして、来ていただいた方に大子町の歴史に触れてもらおうという展示を企画中です!
イロドリ計画の今年のテーマである『大子町の新しい姿を描く』ためにも、まずは皆で古きを識るところから始めましょう〜(^^)/
お借りする物品サイズの参考を得るため、ものさしとメモとお掃除グッズを持って旧上岡小学校の中を調べまくりました〜
まいんの中でも、一般的な教室のほか、音楽室、校長室なんかも再現したいなーと考えています。
……GTO……?
__ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
| (●) ⌒)\
| (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
そしてそのあとは、『ゆらぎ』さんでお昼をいただいてから、吊るし飾りの折り方をご指導いただきました〜!
吊るし飾りは、こういうものです!→
昨年度のひなまつりの際、イロドリ計画では、竹の輪の中に紙粘土のひな人形を入れた吊るしびなを作っていたのですが、今年度は作業をもっと簡単で効率的なものにしようということから、この折り紙でできた吊るし飾りに注目しています!
作り方は、
すぐに覚えてしまえるほど簡単!
パーツをいくつ組み合わせるかで、どんな立体が出来上がるかが変わります^^
ついつい好奇心に火がついて、
パーツを大量生産…
こんな謎立体も生まれました…!(達成感
ひなまつりはもう少し先ですが、大子まつりはすぐそこです!
みなさん、ぜひまいんに足を運んでみてください〜(^^)ノシ
(筑波大 きたお)
0 件のコメント:
コメントを投稿