2012/12/15

12月15日 ひなまつり・吊るし飾りワークショップ



12月15日(土)

商店街空き店舗と、町内にある福祉施設で吊るし雛の制作ワークショップを行いました。

右の写真は、商店街にある旧パチンコ店です。去年の「百段階段でひなまつり」では「やたけん」さんがお店を出してたスペースです^^

11月と12月はコーディネーターの志村さんを中心に、毎週土曜日にお店を開けてもらい、「カフェゆらぎ」さんやイロドリメンバー、さらに通りすがりの方と一緒に吊るし飾りのパーツを折っています。

2012/11/07

10月27日 第6回全体会議




10月27日(日)

第6回全体会議の報告です。

今回はいつもの「まいん」から場所を変えて、中央公民館で行いました。

会議の主な内容は以下です。
・M't DAIGOと大子まつり等の活動報告
・ひな祭りの活動計画






2012/10/14

10月14日 展示『大子歴史学校へ行こう!』

大子まつりを1週間後に控え、
まいんの観光展示コーナーでは一足先に、イロドリ計画による『大子歴史学校へ行こう!』という展示を行っています!

10月14日(日)、
大子町の廃校からお借りして来た品々をディスプレイしたり、大子町の昔の写真を使った歴史クイズを並べたりして、まいんの中に架空の『大子歴史学校』を作ってきました〜(^^)/

2012/09/22

9月22日 吊るし飾りのワークショップ

9月22日(土)!


午前中は、10月の大子まつりでの展示に向け、旧上岡小へ物品の下見に、

午後は、3月のひなまつりに向けての参考に、まいん近くの『ゆらぎ』さんで作っている、折り紙でできた吊るし飾りの折り方を教えていただいて来ました〜^^


2012/09/11

9月9日 丘の上のマルシェ&旧上岡小学校 視察



9月9日、日曜日、

この日は午前中は大子広域公園に「丘の上のマルシェ」の視察、

午後は強力な助っ人を携えて「旧上岡小学校」の視察に行ってきました!







2012/08/29

8月24日 2回目!Mt.DAIGO&第四回全体会議



8月24日、

午前中に第二回目の屋上登山部

そして午後には第四回全体会議を行いました!

夏も終わりに近いとは思えない、とっても良い天気の中での活動でした^^*






2012/07/31

7月28日 第3回全体会議

7月28日(土)

夏真っ盛りの大子で、第3回全体会議を行いました!

主な議題は
「ひなまつり」「丘の上のマルシェ」、他団体とのコラボレーションについて...etc
「Mt.DAIGO」の報告もありました。

 


2012/06/29

“屋上登山部(仮)”設立!!

Mt.DAIGO
山に登るように、屋上に登る。
山に囲まれた大子で屋上に登る。

 6月のイロドリでは、新しい試みとして、筑波大学院生の学生アーティスト・佐藤史治さんを招いた企画を実施しています。商店街エリアの屋上を探し出し、実際に登って行くための様々な活動と、屋上から大子を眺めていきます。清流高校の美術部1年生と一緒に、“屋上登山部(仮)”を設立。先週から部活動が始まっています。
 


今日は、大子町役場の屋上に行って来ました。結構広いんですよ。役場の屋上。階段が3つあります。

山を眺めたり。
笛をふいてみたり。


 みなさん、暑い中(丁度西日でしたね。。。)ありがとうございました。次回はマネージャーが飲み物準備しときます。服装等も検討ですね。風の強い屋上でスカートは危険!



そして、“屋上登山部(仮)”募集ポスターも学内に掲示してきましたよ。
いつでも、どなたでも大歓迎なので、詳しくは美術部(石井先生)まで!

(しむら)

2012/06/24

6月24日 第2回全体会議

6月24日(日)

梅雨の合間の晴れ日に、第2回全体会議を行いました。

今回の会議のために、参加者のみなさんには「大子大調査」という宿題をやってきてもらいました。
この「大子大調査」とは、第1回全体会議でみなさんに上げてもらった「大子町の好きなところ」を参考にして、面白そうな場所や町にまつわる歴史を調べて、発表してもらうワークショップです。


  

2012/06/21

昭和12年制作の無声映画 『栄へゆく村』


大子で昭和初期に制作された、無声映画『栄えゆく村』。
生涯学習課の視聴覚ライブラリーに現在保管されているものを、先日みせてもらいました。なんでも、個人の倉から発見されたものらしいです。


生涯学習課の皆さんから教えてもらった内容を、以下にメモすると。。。

・農民の”恊働化”(すみません、言葉の漢字と意味は調べていません)をテーマにしたないよう
・大子の農村がテーマ
・当時のお金で300円制作費がかかり、そのうち100円を映画をみた当時の天皇が絶讃して寄付してくれた
・ラブロマンスもあり
・現在、DVD化を業者に依頼しているらしい
・過去に3回、NHKで特集されたことがある

のような感じです。
当時の時代背景なんかも聞くと、歴史の重みをずっしりと感じます。
同時に、このままではもったいないな。。。と強く感じています。

なにかできないか、映像をみたり、調べたりしながら、可能性を探したいです。

(志村)

2012/06/10

最近のメモ(志村)

メモとして、志村が活動を通して気付いた点等を記録していきます。

今年度はまだ具体的な企画はありませんが、今は何ができるか探っている所。
ようやく何が気になっているのか、町の人達と話せる雰囲気になってきた気がします。嬉しいです。

いろんな「ぼやき」がとてもヒントになるので、是非これからも教えてください!



↑は「まいん」ステージ。
袋田の滝なんですね・・・。さすが。
今年度は、ステージも使うイベントができないだろうか?
また、社協さんとも協同企画等をしてみたいですね。

ーーーーーーーーーーーーー


↑は袋田病院「気ままにカフェ」
美味しいお茶の作り方を研究し、出し方も工夫しています。
「まいまいウィーク」の参考になりますし、なにかコラボできたらいいなあ。

ーーーーーーーーーーーーー



山文の山田さんからは、今までやってこられた商店街を舞台にしたイベントの資料や写真を見せてもらいました。百段階団では、夏に流しそうめんをやったこともあるらしい。(速すぎて掴めなかったようです。確かに。。)

今までの色々な実践が、どのように喜ばれたのか、商店街に影響したのかを考えるのに、大変貴重な資料かと。これから、皆で共有したいです。

ーーーーーーーーーーーーー
 

↑は私の友達が撮影した写真。場所はもちろん・・・。

以上のように、これから私はブログでは、なにか気づいた点を紹介していきます。

最後に、本の引用をメモとして掲載します。

祭りというのは信仰の行為であって、過去から未来を稲妻のように照らす力をもつものであってほしい。イベントもまた、そうした祭りのこころから切り離されたものであってほしくないと思うんです。これからの祭りにおいて、またイベントにおいて、私たちは人類の歴史の初めから終わりまでを見つめるこころを持ちたい。そういう図柄をこころの中に持つことによって、私たちは国家の自己肥大を、ちょうどカエルが腹を膨らませる喜劇のように見る力を養うことができるはずです。  

鶴見俊輔「祭りとイベント」(鶴見俊輔、小林和夫(編)『祭りとイベントのつくり方』 晶文社、1988年所収)

ご挨拶。 志村より

こんにちは。始めてのブログ更新です。平成24年度のコーディネーターを務めます、志村春海です。一年間お世話になります。

さて、今年度のイロドリ計画ですが、活動のテーマは「大子の新しい姿を描く」です。

私自身、大子の出身ではないのですがイロドリのお仕事が縁で大子に通うようになり、何がイロドリ計画に求められているか、難しかったです。様々な人とお話をし、そして今までの筑波大学の活動メンバーとも話し合って、ようやく絞り出すことができたテーマです。

「新しい姿」とは?まるっきり新しいものを持ち込むことではありません。既にある大子の魅力、大事なこと、今の現状と向き合った上でのこれからなりたい姿です。私も、まだぼんやりと妄想することしかできていませんが、それを皆で一年間思い描きながら、試したり、問題を明らかにして、皆にとってのなりたい姿を共有していけたらと思います。

年度末に、何が大子にとっての「新しい姿」なのか、イメージが沸き立ち、それを皆で見てみたいです。どうぞ、よろしくお願い致します。

志村春海
H24イロドリ計画 コーディネーター

2012/05/13

5月13日 第一回全体会議!

5月13日(日)、

今年度初の全体会議@まいん!

今回は、実際にイロドリ計画に加わる方もまだまだ未定の方も参加して、
イロドリ計画についてイロイロな意見を出し合う、オープンな会議を行いました!


2012/05/11

5月「まいん」アートウィーク・まいまい広場開催中。

こんにちは。
新緑に包まれた、茨城県大子町の文化福祉会館「まいん」からお届けです。











5月「まいん」アートウィーク・まいまい広場
アトリエ・アドゥ 子供たちの作品展
5月11日~14日
「まいん」1階観光展示コーナー

休憩スペース「まいまい広場」

5月11日、14日

さっそく入りましょう。













ずらりと作品が並びました。





こんな作品もあります。↓
なんだろう?ブロック?












組み合わせ模様でした♪

期間中おなじみのこちら、
休憩スペース「まいまい広場」















お茶・お菓子のセルフサービス。
どなたでもどうぞ。




11日、14日のみやっております。





今年度初発の「まいん」イロドリ計画です。
アートウィークの出展募集もしております。
今年度もよろしくピ♪

イロドリ町民・せき

2012/04/30

4月30日 あおぞらクラフトいち

皆さんお久しぶりです!

イロドリ計画筑波大・髙橋です。

今年度最初のブログ、張り切って楽しく書こうと思います^^*

これからまた1年間、皆さまよろしくお願いします!


続きから本題に入ります。


2012/03/09

3月9日 ときさん×やぶたにさん講演会

3月9日(金)、


今日は、
われらがイロドリ計画のコーディネーター・ときさんと、

大子町屋台研究会(やたけん)のやぶたにさんとのトークセッションにお邪魔してきました!!




2012/03/03

3月3日 ⁂百段階段でひなまつり⁂




3月3日(土)、

待ちに待った『百段階段でひなまつり』本番です!

見事に晴れました〜!
イロドリ計画の自称晴れ女・おおたもドヤ顔の青空です^^*

2012/02/26

2月26日 第12回全体会議




今回は3週間ぶりの全体会議です!

午前中から大子に行き、会議の前にいろいろ作業を行いました^^*

写真は常陸大子駅にある雛人形の様子。

きれいですねー^^*






2012/02/19

2月19日 2回目だよ!作業Day!



先週に引き続き、19日は

のし紙のハンコ制作&ハンコ押しワークショップ
吊るし雛ワークショップ
顔抜きパネル制作
掲示板の制作

などなど行いました!




2012/02/12

2月12日(日) 作業Day!

2月12日(日)は、

朝から掲示板の制作や、
吊るし雛作りワークショップ』、
のし紙用の『消しゴムはんこ作り』等、
ガンガン作業にあたりました!

2012/02/05

2月5日 第11回全体会議&図書屋台・掲示板制作



2月5日、午前中に公民館で図書屋台掲示板の制作、午後からは第11回全体会議がまいんで行われました!

見てください!こんなところにひな人形が……!

大分ひなまつりムードになってきましたね^^*




2012/01/28

1月28日 ゆらぎさん訪問♪



おはようございます!こんにちは!こんばんは!

まいんの観光展示コーナーや音楽喫茶のレイアウト、サイン計画を担当しているグループ①たかはしです^^*

1月28日にグループ①のゆうちょと私でゆらぎさん訪問に行って参りました!



2012/01/15

1月15日 第10回全体会議

明けましておめでとうございます!
(ご挨拶遅くなってしまい申し訳ありません^^;;)

さてさて、今回は年明け最初の全体会議を行いました。
主な議題は11月27日に行ったワークショップ「読書のまちのぐりとぐら」の反省と、只今準備真っ最中の3月3日の「百段階段ひなまつり」についてです。